今まで無縁だった「医療保険」ですが、助かりました。

私がこの度、入院・手術することを決めた一つに、やはり費用的なこともあります。
現在、40代後半、妻1人 子供3人。
子供も一番お金がかかる年齢です。
持家(住宅ローンもまだまだ、たんまりあります。)

なるべく家庭への負担・出費を抑えたいという気持ちはありました。

慢性耳漏性中耳炎の場合、鼓膜の再生・耳漏を止める目的での「鼓室形成術」なのですが、今までも鼓膜に穴が空いていた状態で何年もすごしてきました。
逆に言えば、だんだん聞こえが悪くなっていたのは事実なのですが、すぐに手術を必要とする病気でもないということになります。

自身で、手術を受けるかどうかを決められる病気ということになります。

実際、手術を決めた理由に、
・年々、聞こえが悪くなっている状態で、このまま年齢を重ねると老化による難聴も加わり、さらに悪くなる気がしていた。
(いずれ、手術か補聴器かを選ぶ時がくるんだろうな~という思いがありましたが、病院の先生に、まだ40代。これからのことを考えたら手術がいいのでは?と言われたこと。)

・聞こえが悪いことでのストレスが頻繁に出始めたこと。(人に聞き返すことが以前より多くなっている気がしていました。)

・手術を考え始めたときに、「高額療養費制度」が使え、また、今まで全く無縁だった(利用することがなかった)医療保険がおりることで、あらたな費用負担がないとわかったこと。

ここで、私の場合の「医療保険」について書きたいと思います。
私は、生命保険(医療保険)に2つ加入していました。

ひとつは県民共済。もう一つはJA共済

毎月自動的に・・・通帳から保険料が引き落とされてきました。
いままで、保険給付を受けることなく健康でこれたことはもちろんいいことです。

しかし、そのため、県民共済は加入して、15年近く、JA共済は20年以上たってるため、保険内容をまったくと言っていいほど把握していませんでした。
入院・手術を決める際、はじめて詳しく確認すると・・・

県民共済

生命共済 総合保障型 月々4000円支払いコースでした。(加入の際、妻が決めていたので内容知りませんでした。汗)
入院が一日9000円 手術・通院保険なし 1日目から支給

入院が予定では9~10日と聞いていたので、81,000~90,000円ということになります。
入院・手術費用の実費が計算すると100,000円前後になっていましたので、おおよそ負担できると思いました。

そして、もう一つの
JA共済
こちらは、生命保険で死亡が○○万円 30年満期になると200万円が返ってくる!まではわかりましたが、詳しい内容は、こちらもよく把握していませんでした。

実は、この保険は、私の親が20数年前に加入して支払続けてくれ、つい数年前から私が引き継いで支払していた保険になります。
年払いが150,000円ぐらい。

詳しく見ると、特約で入院1日当たり5,000円 (こちらの方が保険料も高いのに入院は、少ないんだ・・・残念)
「でも10日入院で50,000円なら、県民共済と合わせると、自己負担額はたぶんなくて済むんだな。」

安心しました。

が!  1日入院5000円の下に小さな注意事項が!

但し、入院10日以上が対象

はぁ~? 10日以上が対象? 

しかも、私の入院が、病院の先生から「9~10日の予定です。」と言われていて、非常に微妙な感じ。
その他の内容も調べましたが、昔の内容すぎて、現在と少し変わっているのか、サイトで調べてもよくわかりませんでした。

実際、電話で確認すればいいのですが、10日に満たないかもしれないので、電話確認はしませんでした。

病院の先生に「すみません。必ず10日は入院させてください!」と言えるわけもなく、こちらはあまりあてにしていませんでした。

そして、実際の入院日数は・・・・10日でした。(かろうじて支給対象に)

私にとって、50,000円が支給されるかされないかは、非常に大きなことです。汗
退院後、JA共済に必要事項を記入し、請求手続きをしました。

そして、1週間後、振込で入金がありました。

が!

通帳に150,000円

あれ? 100,000円多い。どういうこと?と、思い、また証書を確認しましたが、よく解らず・・・
JA共済からの振込通知が来るまで待つことにしました。

そして数日後、通知が届きました。
入院1日5,000円×10日=50,000円
手術給付金100,000円

手術給付金が付いていた保険だったようです。
入院の給付対象になるかならないかの状態だったのに、思わぬ入金額増。
非常に助かりました。

県民共済とJA共済の合計で240,000円の給付でした。

入院・手術費用は、100,000円かかるだけでしたが、それまでの通院費は結構かかっていました。
(自宅から病院までが遠く、高速代も1回で往復5,000円弱 これからの通院費もそのぐらいかかります。)

保険に入って数十年、初めて給付を受けましたが、保険っていざというときには非常に助かるな~と実感しました。

その反面、もう少し、保険について知っておかなければいけない・親から引き継いだとはいえ内容を確認しなければと反省しました。

今後、年齢的にも保険の給付を受けることが出てくるかもしれません。
その前に、今の保険が自身にあっているのか、また見直しをしたほうがいいのかも、気に留めておく必要があると思いました。

現在入っている保険も、時々内容が更新(変更)されている場合があります。その都度、必ず変更内容は郵送されていると思いますが、ちゃんと確認しなければ、と思いました。
(確認していないのは私だけかもしれませんが・・・汗)